今回は腸内細菌の増やし方についてまとめます☆
目次
1,腸内細菌の増やし方
2,腸内細菌が減るとき
3,ケストースのおすすめ
4,今回のまとめ
1,腸内細菌の増やし方
腸内細菌の働きは前回お勉強いたしました。では、どうしたら腸内細菌を増やし、腸内環境を整えることができるのか…知りたいですよね☆
善玉菌を増やすには、簡単に言えば、ビフィズス菌や乳酸菌を多く含む食べ物をとるのが早道です。でも注意点も。
増やす方法1,乳酸菌やビフィズス菌を多く含む食品を取る
この菌自体を摂る方法を「プロバイオティクス」といい、昔から広められてきました。
善玉菌の代表格とも言える乳酸菌やビフィズス菌は、醤油、味噌、納豆などの発酵食品に多く含まれています。ヨーグルトやチーズから乳酸菌をとるのが一般的ですが、動物性のたんぱく質や脂質も多いので摂りすぎは要注意です。

やはり日本食の味噌や納豆がおすすめですね。

増やす方法2,善玉菌のエサになるようなものを摂る
これは最近よく聞くようになってきた『プレバイオティクス』というものです。「菌そのもの」ではなく「菌のエサ」を摂って、もともと持っている菌を増やすという方法。
そのエサとは「食物繊維」と「オリゴ糖」です。両方とると善玉菌が育つ!!頑張って摂ってみましょう☆以下に両成分の含有量の多い食物をご紹介いたします。
- オリゴ糖…きなこ、ゴボウ、玉ねぎ、エシャロット、はちみつ、ニンニク、バナナ
- 食物繊維…こんにゃく、きくらげ、寒天、ヒジキ、大豆、マイタケ
2,腸内細菌が減るとき
増やすことばかりでなく、減らさない方向も気を付けないといけません。少しのストレスや不規則な生活でも減ってしまいますが、食生活を見直すことが近道です。
『同じものばかり摂らない』「満腹の状態を維持し続けない」ことがカギになってきます。
常に満腹の状態が続いていると、腸内細菌が変化し、善玉菌が減少してしまうと言われています。
反対に、空腹を感じてから食事をした場合は、腸内細菌の変化も小さくなります。
食べ過ぎや間食には注意して、空腹を感じてから食事を取るように心がけましょう。
腸内の善玉菌を増やすためには、今ある善玉菌を減らさないことが大切です。
食事の内容や習慣を見直してみましょう。
3,ケストースのおすすめ
オリゴ糖に関しては一日に2g~10g摂るのがおすすめとされています。玉ねぎでいうと生で7個・・・少しきついですね。そこで!!
善玉菌のみのエサになる、特殊なオリゴ糖『ケストース』をおすすめします!!

詳しくはまた次回のコラムにて☆
4,今回のまとめ
腸内細菌が減るのを防ぐには、暴飲暴食を避け規則正しい生活を。
腸内細菌を増やすにはストレスを溜めない生活とオリゴ糖と食物繊維を摂る!心がけていきましょう☆